書道家 | 書家 上平泰雅 書道家 | 書家 上平泰雅

【後悔しない】書道教室の選び方

 

 

みなさんこんにちは書道家の上平泰雅です。

 

 

さっそくですが、こんなお悩みありませんか?

大人になってから、、、

 

字が綺麗になりたい!

書道を久しぶりにやってみたいな!

 

そんな風に感じて

いざ、書道教室を検索すると・・・・

 

なんだか古めかしいホームページばかりで

どうしよう・・?

 

今も運営しているのかな・・・?

 

そんな風に感じたこと1度や2度はあるはずです。

実際に私はそう感じました。

 

かくいう私も、教室を運営しているのにも関わらず

教室だけの綺麗なホームページは用意していません(-_-;)

 

Googleマップを活用したMEO対策のみしている状況です。

 

とはいえ、、、

 

私も書道教室を運営しているので競合他社の分析は欠かせません。

 

「書道教室」「習字教室」「美文字教室」「ペン字教室」などの

キーワードをベースにしつつ複数のキーワードを組み合わせて定期的に検索をしています。

 

そんな中で、基本は古めかしいホームページが

出てくる傾向にありましたが、最近では

見た目の美しい、見やすいホームページも

出てきますし、そういった教室に行ってみようかな!という気持ちになりますよね。

 

 

ですが、、、

ちょっと待ってください!

 

ホームページの綺麗さだけで教室を選んでしまうと

後悔してしまう原因にもなりますので今回は書道教室の選び方というテーマでお話をして参りたいと思います。

 

参考の一つとして加えて頂けますと幸いです!

 

本記事ではあくまで私の考え方を示すものになりますので

今回の内容だけを基準にせず、他の先生方の意見も聞いて判断してみてくださいね!

 

 

では、前段が長くなりましたが本題へと移りたいと思います。

 

 

【後悔しない】書道教室の選び方

 

今回ご紹介する内容は以下の通りです。

 

1.芸術系書道?教育系書道?独学系書道?

2.先生はどんな人?

3.大人数の教室が良い?少人数性が良い?

4.まとめ

 

それではご覧ください!

 

 

芸術系書道?教育系書道?独学系書道?

 

書道と一口に言っても、まずは大きく2つのカテゴリーがあります。

 

それが芸術系の書道と教育系の書道です。

そしていずれにも属さない独学系

(便宜上勝手にネーミングをつけてますすみません!)があります。

 

それぞれの特徴を簡単にお話して参りますが

 

「教育系だから教育系の指導しかしていない。」

「芸術系だから芸術系の指導しかしていない。」

 

というわけではありませんのでそのあたりをご留意頂きながら

参考にしてください。

とはいえ得手不得手があるのも事実ですのでそれぞれの特徴を簡単にお話します。

 

まずは、教育系の書道についてです。

 

こちらは簡単にいうと習字(書写)系の書道になります。

令和時代の現代において日常にとりいれやすい形ですね。

 

おそらく、日常の文字を書いていて

「綺麗な字を書きたいな~」と思ったらまずは

教育系の書道(習字)教室をお探しいただくのが良いかと思われます。

特に皆様がイメージしやすいもので例えるとフォントに近しい文字と

いえると思います。(厳密には違いますがわかりやすさの例として)

 

さらに、わかりやすく団体名を挙げると、、、

・公文書写

・日本習字

・ユーキャン

などです。

 

 

一方、芸術系の書道とは何ぞやといいますと

古典に基づく伝統書をベースにしたものを指します。

 

ちなみに私はこちらの芸術系の書道団体に属しておりますが

自身が開校している教室では書写もかきかた(硬筆)も芸術書道もすべて取り扱っているという形です。

 

私が出品している公募展の団体は、一般財団法人毎日書道展、光栄気財団法人独立書人団になります。

 

 

そして、前述した教育系書道はテレビCMでも

見かけますしリスティング広告も基本的には常時入っているので

見つけやすいですが、芸術系書道の教室を見つけるのには苦労します。

 

 

なぜなら、本当に素晴らしい先生ほどアナログな方が

多く、見つけづらいというのが現状だからです。

 

 

初心者の方から見ると、字を崩して書いていたり、

それっぽく書いている文字=書道の認識だと思いますがそうではありません。

せっかく学ぶならきっちりとしたものを学びたいですよね。

 

では、どのようにして芸術系の書道を学べる教室を

探すのかというと、、、

 

日展・読売書法展・毎日書道展

などの公募展を見に行ってみましょう。

 

東京だと国立新美術館で行われていることが多いです。

 

書道の勉強をしたことがない方が上述の公募展のいずれに行っても、

「何を書いているのかわからない」という世界が

広がっていることでしょう。

(私も古典の勉強をあまりしていないときはまさにこの感想でした!笑)

 

ですが、そのような中でも

好きな雰囲気の文字・書き方・構図の作品が何点か出てくると思います。

 

それら作品をピックアップし出品者のお名前を

控えておいて、後にその方の名前をWebやSNSで検索し、

その方がどこの団体に所属しているのかを把握していくという方式です。

 

運よく会場で出品者の先生とお話しする機会があれば

勇気を出して話しかけてみるのもひとつの手段ですね。

 

 

たいていの場合、会派と呼ばれる派閥のようなものがあり

その中に紐づいている団体となりますので

自身が好きな雰囲気の文字を書く団体が大元になっている

先生の教室に行くと理想の文字が学べると思います。

 

ちなみに、余談ですが

音楽にジャンルがあるように書道にもジャンルがございます。

 

最も伝統的かつ一般的なのは漢詩やかなを書くという形ですが

その他にも大字書・近代詩(現代文)・刻字・篆刻・前衛書などがあり

それぞれのジャンルの専門家の先生がいますので、

そのあたりも事前に知っておいた方が教室に行った際のギャップに

悩ませる心配は少しでも減らせるかと思います。

 

 

いずれにせよ、初心者の方にいきなり

公募展に出品させたり、専門分野ばかりをするような

教室はなかなかないと思いますのでそのあたりは

ご安心頂ければと思います。

 

 

先生はどんな人?

 

さて、続いては先生との相性についてのお話です。

 

この点に関しては、教室の体験や見学に伺って

様子を見ていくしかないような気はします!笑

 

最近ではSNSをされている先生も多いので

事前にSNSを見たり、ブログを見たりというのも

判断材料の一つにしてみましょう。

 

 

あとは、添削のスタイルを見ておくというのも

とっても重要です。

 

お手本はコピーではなく肉筆なのかどうかや

どの程度の指導をしてくれるのかなどもチェックしましょう。

 

古いスタイルの教室だと目の前でお手本を書いてもらえなかったり

朱を入れてもらうことすらできない教室も

あったりするというような話も聞いたことがありますので、

そのあたりはよく見ておく必要があると思います。

 

あとは、性格面での相性になりますので最後は自分の直感を信じていきましょう!

 

精神論のようですが直感は今までの経験が作りあげてたものなので

非常に重要な要素だと思います。

 

 

大人数の教室が良い?それとも少人数制が良い?

 

大人数の教室なのかそれとも少人数制なのかという点は

目的に応じて選択が変わってくるかと思います。

 

短期・中期・長期の期間に

問わずじっくり教わりたいならやはり少人数制の方が

1人当たりの添削や指導にも時間をかけてくれるためおススメです。

 

少人数制のデメリットは費用面です。

トレーニングジムに通うかパーソナルトレーニングに通うか。

 

というように考えて頂ければ

わかりやすいかと思いますが、パーソナルだと

時間はさいてもらえるけれども費用面は高いですよね。

 

ですので、そのあたりのさじ加減で決めて頂くことになります。

 

 

一方大人数においては、目の前でずっと見られていると

緊張する方や自分のペースでじっくりと書きたい方にはおすすめです。

 

 

一見すると少人数制が良いように思えますが

大人数は大人数のメリットがありますので、

自身の性格や目的に応じて選んでいきましょう!

 

 

 

 まとめ

 

さてさて、今回は後悔しない書道教室の選び方というテーマで

お話を進めて参りましたがいかがでしたでしょうか?

 

もっと細かい話をするとまだまだお伝えできることは

多々ございますが、とりあえず大枠として

今回の記事の内容を参考にして頂けますと幸いです!

 

 

ちなみに私は

・実店舗型の教室を2教室(心斎橋と園田)

・出張型の教室を2教室(守口市の某保育園と大阪市内の某お寺)

・オンラインスクール

 

上記を運営しております!

 

少しでも興味のある方は

無料体験だけでもぜひ来てみてくださいね!

 

下は3歳から上は74歳まで、さらには多国籍の外国人まで

延べ500名の指導経験を基に一人ひとりに合った指導を行っております♪

 

 

教室もしくはオンラインにてお会いできることを

楽しみにしております!

 

教室の案内

 

オンラインスクールの案内

 

 

2023.3.18 更新 書道家 上平 泰雅

 

 

 

 

関連情報

コメントは受け付けていません。